戦略的ERPの実践

テーマは「ERPシステム導入を中心とした企業変革」。何が何でもERPがいいといっているわけではなくて、ERPはツールの一つだと割り切った上でERPが経営に与えるインパクトの本質を説く。ERPに限定せずに新システム開発・導入時の課題や問題は何かという観点からでも読める。意識改革の文脈で「判断基準の枠組み」というものが出てくるけど、これはすべてのシステム開発・導入で必要なことだと思う。「判断基準の枠組み」はプロジェクトの推進チームから開発現場での実装者まで詳細化されて伝播されるのが理想じゃないかな。共通認識重要。とくに目的とスコープははっきりしているべきだよなー。以下メモ。

ERP導入を試みる企業のねらいを3タイプに分類

  • タイプⅠ:システム再構築(さらに3タイプにわかれる)
    • 現行業務前提
    • 業務のやり方を変えるにはいたらないが現行システムの課題に踏み込む
    • サービスレベルが下がってでもコストとスピードを重視
  • タイプⅡ:グローバルスタンダード経営の導入
    • 方針1:業務プロセスの標準化
      • 視点1:プロセス強化
      • 視点2:無駄の排除
      • 視点3:あいまいさの排除
    • 方針2:企業人の意識改革
      • 判断基準の枠組み
  • タイプⅢ:コアコンピタンスの強化と企業変革
    • ERPシステムをベースに独自アプリケーションを構築したり特定機能をもつパッケージシステム(SCPなど)を導入

プロジェクトのアウトプットはプロジェクト中に発生する課題にメンバーが下す判断に依存する。すなわちプロジェクトの成否は各メンバーの判断に左右される。したがって個々人の適切な判断を導くには判断を行う際の基準となる枠組みが整っている必要がある。判断基準の枠組みはまずプロジェクトの方針として作成し、開発の現場にブレイクダウンしなければいけない。

判断基準の枠組みは「具体的」で「目的」をもち「強化するポイント」を明確化していなければいけない。構成要素は

  • ゴール
  • ミッション
  • 判断基準・方針
  • スコープ

判断基準の枠組みが備えるべき条件は

  • ゴール、ミッションとの整合
  • 判断基準、優先順位
  • 明確なロジック
  • 関係者のコミットメント